394件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-24 令和 5年第2回定例会(第4号 3月24日)

また、ロシア・ウクライナ問題、物価高騰など経済の先行きが不透明な中、議員皆様からの情報提供黒部経済連絡会議等活用した情報把握に努め、経済情勢に応じた機動的な対応を図ってまいりたいと考えております。  どうぞ議員各位並びに市民皆さま方には、各種施策推進に格段のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

なお、新しい防災センターのホールは座席が収納できる構造となる予定で、町元気交流ステーションの大会議室以上の規模の会議等を行うことができるようになります。  防災センター完成までの会合等使用施設につきましては、これまでどおり町元気交流ステーションや、そして上東地域活性化センターのほか、会議等につきましては、各地区の公民館をご利用いただければと思います。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

議員提案協働につきましては、様々な方法があると認識しておりますが、未来会議等の場に多くの市民自治会等皆様にご参加いただき、行政も含めた参加者同士の話合いや、情報共有により市民を初めとする地域団体行政との連携を強めていきたいと考えております。  機能を失ったとはいえ、公共施設市民財産でありまして、その活用方法については広く意見を聞いた上で慎重に進めてまいる所存であります。  

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

9月議会一般質問答弁の中で市長は、後期基本計画策定に当たっては未来会議等で出された市民意見市長選挙での自らの公約を盛り込んだ素案を提示し、総合振興計画審議会での議論も含め、丁寧に進めていくためにも作業進捗によっては市議会への上程を当初予定の12月議会から令和5年3月議会へ後ろ倒しになる可能性を示唆され、結果、議会最終日の9月29日の市議会検討委員会において、3月議会への延期が正式に了承されました

黒部市議会 2022-12-02 令和 4年第7回定例会(第1号12月 2日)

2 第2次総合振興計画後期基本計画策定について   (1)9月議会一般質問答弁の中で市長は、後期基本計画策定にあたっては、未来      会議等で出された市民意見市長選挙での公約を盛り込んだ素案を提示し、審      議会での議論も含め丁寧に進めて行くためにも作業進捗によっては、3月議      会への後ろ倒しになる可能性を示唆された。

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

小中学校跡地を含む市の未利用財産活用につきましては、今後、黒部未来会議等機会も利用し、市民皆様の声に耳を傾けながら着実に進めてまいりたいと考えております。                〔3番 谷村一成挙手〕 ○副議長成川正幸君) 谷村一成君。                

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

今後も、道路利用者安全確保を図るため、各地区黒部通学路安全推進会議等意見参考にして、現地をよく精査した上で防護柵の設置を検討してまいりたいと考えております。  以上になります。              〔市長 武隈義一君自席に着席〕               〔15番 伊東景治挙手〕 ○議長木島信秋君) 15番、伊東景治君。               

射水市議会 2022-06-13 06月13日-03号

市民生活部長長谷川寛和君) 議員指摘の現在の各室の名称につきましては、文化施設をはじめとし、公共施設において一般的に使用されているものであり、開館当初から各種研修、また会議等で御利用いただいているものでございます。 御提案各室に柔らかな親しみやすい愛称をつけることにつきましては、市民文化施設を身近に感じる雰囲気をつくるアイデアの一つとして、参考とさせていただきたいと考えております。 

高岡市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日目) 本文

派遣した職員につきましては、研修を行った後、地域状況課題把握するため、各団体会議等に積極的に参加することを考えておりますが、新型コロナウイルス感染状況によっては会議の開催が困難なことも予想されることから、各団体を個別にヒアリングするなど、状況に応じて柔軟に活動してまいります。  

射水市議会 2021-12-13 12月13日-02号

このことから、他県では、監査委員事務局の間で定期的な情報交換等の場を設けるため、監査委員事務局連絡会議等を設置し、継続的な情報交換連携の基盤を確立しています。 そこで、伺いますが、外部視点からの監査機能の充実について、どのように考えているのか。加えて、コロナ禍の中で社会経済が及ぼす当市の事務執行経済性効率性及び有用性を向上するため、どのような指摘、助言をしたのか伺います。

黒部市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会(第3号 9月10日)

また、国は地域医療構想調整会議等の合意を踏まえて行う自主的な病床削減病院統合による病床廃止に取り組む際の財政支援を実施することとしております。  しかし、今般の新型コロナウイルス感染症状況では、全国的にコロナ専用病床が不足する病院が多く、今後の病床数については、感染症への対策も考慮した病床再編が必要と考えられ、国、県等においてもさらに検討が進められていくものと考えております。

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第2号) 本文

コロナ禍により上京する機会は少なくなりましたが、テレビ会議等コロナ対策について積極的に発言してきました。全国町村会長荒木泰臣さんは、私の提案に耳を傾けてくれます。ワクチン担当河野太郎大臣とのパイプがあることを承知されているからかもしれません。  コロナだけではありません。私が最も重視している課題は、地方の空き家と空き地の問題です。

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

職員会議等情報を共有することによって、ヤングケアラー早期発見把握につながる可能性がありますので、学校においてヤングケアラー把握する取組が必要と思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは3点目、ヤングケアラーがケアをする家族に対して、既に医療、介護、福祉等機関に関わりがある場合も考えられると思います。

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

市長 大野久芳君起立〕 ○市長大野久芳君) 宮城県大崎市との姉妹都市の締結に向けた進捗状況については、コロナウイルス感染拡大により県境を越えた移動が全国的に自粛されている中、職員相互訪問は実現できておりませんが、電話、メール、オンライン会議等により連携を密にしながら準備を進めているところであります。  

射水市議会 2021-06-14 06月14日-02号

今後とも、児童相談所などの関係機関連携を取りつつ、家庭訪問や継続的な支援関係者によるケース会議等を通じて、児童虐待などの対策に取り組んでまいります。 次に、8番目の児童・生徒の視力についてお答えします。 令和2年度の本市における裸眼視力1.0未満の割合は、小学校男子が36.8%、女子が40.6%、中学校男子が55.3%、女子が63.5%となっております。